◆笹尾 春日神社 | (ささお かすがじんじゃ) |
鎮座地 |
川辺郡猪名川町笹尾掛谷18 |
---|---|
電 話 |
072-768-0023 |
交 通 |
能勢電鉄日生より阪急パス笹尾下車徒歩5分 |
【御祭神】 | 春日大神、応神天皇 |
---|---|
【由 緒】 | 創立年月日不詳であるが、応永三年(一三九六)にこの地に再建遷座され、万治年間(一六五八〜六一)に香合村より八幡祠を合祀し、明治六年八月に村社に列せられる。 神社調書によれば、文禄三年(一五九四)舟越五郎右衛門の検地以前より除地となり、慶長二年(一五九七)再び検地の時また除地となるとあり、境内に元禄十六年、享保元年、享保十七年、弘化三年と寄進年号の刻まれた石燈籠が現存していることから、相当古い神社であることが知られる。 また神社調書によれば、当社では頭神事が一月九日にあって、子年生れの家、養子及び嫁をもらった家を当人屋とし、白丁姿の年行事がこれを指図して、氏子全戸数分の神饌を献じて祭典、ついで年行事家長の名を呼んで一人ずつに、小判形の餅二個、柊一個、干柿二個、栗二個を与えるという行事があった。 |
【例祭日】 | 10月17日 |
【祭祀】 | 祈年祭=2月24日/植付奉告祭=6月15日/夏祭=7月20日/豊穣祭・敬老祭=9月15日/冬祭=11月23日 |