| ◆西山 春日神社 | (にしやま かすがじんじゃ) | 
鎮座地  | 
        伊賀市西山2265 | 
|---|---|
電 話  | 
        0595-23-4364 | 
交 通  | 
        近鉄上野市駅から西山行バス西山下車 | 
| 【御祭神】 | 天児屋根命、応神天皇、木之久々能智神、名山主真剣荒魂、息長足姫命、少毘古那命、倉稲魂命、熊野八荘司之後裔村長佐三左衛門、建速須佐之男命、木花咲夜比女命、速玉之男命、撞木賢木厳之霊、天疎向津姫命、大山祇命 | 
|---|---|
| 【由 緒】 |  伊賀国阿山郡西山庄(現上野市西山)は、平安末期以来、南都春日社の節供料所であった。藤原守衛書記する天和3年(1683)の「春日大明神縁起」(『神道大系』伊賀国所収)によると、その前半、春日四所大神の御笠山御鎮座の次第に続いて、平安末期の久安3年(1147)正月7日、当西山庄より南都春日社の節供祭に御神供を備進、以来永くそれは明治維新まで続けられた。その故実にもとづき大正12年、当社から奈良の春日神社に玄米1俵を奉納している。 このような史実の故をもって、早く久安5年(1149)、春日社第三殿の御祭神、天児屋根尊をこの西山の里に奉遷したのが当社の起りである。 その後、鎌倉初期の文暦元年(1234)社殿焼失、文和2年(1353)再興されたが、室町時代の弘治3年(1557)に木生山麓に移転鎮座された。今の本殿は江戸中期、延享2年(1745)の造営にかかるものである。 明治4年、村社に列せられ、同40年には境内社八幡神社並びに木生神社以下15社を合祀して境内地が整備された。大正3年、神饌幣帛料供進社に指定、今日に至る。  | 
| 【例祭日】 | 4月5日 | 
| 【祭祀】 | 春祭=3月13日/木生祭=10月14日 | 

